2012年10月23日火曜日

◆「チームビルディング研修」実施!

※この原稿は学園内広報誌の原稿を転載しております。

 10月6日(土)から7日(日)にかけて、ラーニングバリュー社の「チームビルディング研修」を、自治会中央執行委員会とFSDプロジェクトにより共催実施しました。昨年12月と今春に実施した体験型学習プログラム「自己の探求1」を受講したリーダー層(自治会、FSDプロジェクト、指月祭実行委員、その他プロジェクト有志リーダー層等)を中心に、学生・職員合わせて30数名が参加しました。互いを尊重しながらグループの仲間について一心に考え、真剣に悩み、活発なディスカッションを行って、まさに「脳がドロドロになる」2日間でした。これまで知り得なかった相手の本質を発見し、TPI心理テストから可視化した自分を曝け出し合い自己理解を深め、「自己の探求1」よりも濃い時間を共有したグループの仲間とはおそらく今後も繋がり続けるだろうと予感させられる体験となりました。「自分の所属するあらゆる組織において、この知見を活かして自分や自分の周りの人をハッピーにすること。」という今回の目的を、研修参加者は必ず現場で果たしていくだろうと強く感じました。


職員 北村玲菜



2012年10月11日木曜日

新企画学生FDのWA!!!!キックオフ!

おはようございます*
卒論に毎日のように頭を抱え、現実逃避に学祭の練習してます、たじまりです。笑
大学のゼミに向かうために電車に揺られながら黙々とうっております。

さて、昨日10/10は第二回学生FDのWA!!!!ブレストでした!
(ちなみに、第一回は8日に行いました!)

放課後開催にも関わらず、参加者10名!(学生8名、職員2名)
そして昨日はなんと、京都文教大学学祭指月祭実行委員に所属するサニーちゃん(1回生)が柴チャラさんに誘われて来てくれました。

なんて賢そうなかわいい女の子!
すてきやん!
ということで、みんなではじめましてをしながら今までの企画の趣旨やしてきた事を基礎情報として共有したあと、わいわいとアイディアの拡散!

テーマは「学生FDのWA!!!!で得られるもの」

思いつくことをなんでもポストイットに書いていく!
それをひとり5枚以上書く!

気が付けば、単純計算で100枚以上がベタベタッと壁に貼られている。

おおー

多っ!

これなにー?あれどこー?

そんなことを言いながら、単語の意味を共有しあったりゆるやかにグルーピングしたり。

楽しいけど、情報量が多くて脳内がどろっとしてきた頃、サニーちゃんギブアップで途中棄権。笑

うーん。初参加でこれはちょっとハードだったよね。
こりずに、またおいでね。

そんな感じでペースをいつも通りに戻してグルーピングを途中まで行ったところで21時になりタイムアップ!
うぎゃー!不完全燃焼!

とりあえず次へのパスのために、落としどころを共有。
FSDプロジェクトメンバーはドックスにあげているので、興味がある人は各自みておいてね。
まとめてくれたねーさん、あつこありがと!さすができる女!


そんなわいわいブレストのワンシーンをパシャり。

2012年10月10日水曜日


丸2日間をかけたラーニングバリュー社のチームビルディング研修終了。
学生達は、土日にもかかわらず、何の単位にもならないのに、スクールバスも動かないのに、呼びかけに呼応して30数名も参加してくれた。

素敵な学生たち。自分が学生だったらきっと参加しない。
「自己の成長」に貪欲。「未知の自分」に好奇心旺盛。
尊敬の気持ちでいっぱいだ。

ところどころである発表の時間。
ジャンケンをする班がひとつもない。誰からともなく前にでて、発表をする。
表現しにくい心の動き。
それを見事にプレゼンする。話し上手でない子もいるが、それでも素直な気持ちをしっかり言語化している。版で押したような、同じような発表、こじんまりと上手に型にはめ込んだような発表がひとつもない。

「こいつらすげぇ」

と思った。
プログラム終了後、好奇心で「うちの学生、どうでした?」とお伺いすると、
「間違いなく上位10%、S級です。」との評価を頂いた
プロジェクトのメンバーとハイタッチをする。わがことのように(というかわが事ですね)嬉しい。


今回も、職員としてではなく一参加者、一プロジェクトメンバーとして参加し、学生たちに溶け込む。
本当によくできたプログラム。ファシリテーターも超一流
完全に安心し、身を委ね切り、自分と自分のチームにだけに気を向け続けた二日間。
普段は隠してしまいがちな弱点だらけの自分を晒すことができた。
これで次のステップにいける。

次年度の大規模展開に向け、成果報告会を行う。
執行部の教職員に、学生の声を直接届けたい。
良い場を作りたい。いや、きっと良い場になるだろう。




ムラタカ

チームビルディング_柴田

お疲れさまです。

チームビルディングのドタキャン率75%(4人中3人)を叩き出した
指月祭実行委員会委員長の柴田です。

出席された方お疲れ様でした。
開催に当たって担当してくれたムラミホはじめ、
ムラミホを支えたオガやムラタカさん。
ラーニングバリューの皆さまありがとうございました。

今回僕はFSDのメーリスを流すのは多分初めて(?)
やと思うんですが二日間のチームビルディングの際、
FSD・中執チームとその他チームに分かれたため
その他チームがどのような学びになったのか
分からないだろうなと思い、書くに至りました。
長いですが今後のためにも、
自分のためにもイイなと思ったので、読んでもらえたら嬉しいです。

その他チームはFSD・中執チームと違い、
全員にとって9割の人が初めて会う人たちでした。
そのため、TPI(データにより自分がどのような人間か分析したもの)
の分析結果を他者から考察する際、
普段知らない人だから、第一印象からのみの判断でした。
ですので、ここに関する学びはおそらく
普段の自分を知ってる人が多くいるFSD・中執チームの方が
意見の言い合いが濃密だったのではと思います。

ただ、その他チームも利点はありました。
初めて会う人たちだから、自分の悩みや
考えてることを素直に他の人たちに伝えてたと思います。
そのためにはアイスブレイクが重要にもなってくると思いますが)
例えば、自分はネガティブでこーゆー風に考えてしまう。
どーしたらいいだろう?
例えば、自分はこーゆー夢を持っている。
だからこーゆー風に考えているのだが
このままでいいのだろうか?
といった問いをチームみんなで真剣に話し合うことができました。
これが出来たのも、初めて会う人たちだからこそ
話せる内容だったのではないかと思います。
おそらくFSD・中執チームでは自分たちのチームのためにと思って
その解決策や自分の考えを中心に話し合ったのではないでしょうか
(僕の勝手な推測です)
ですけど、その他のチームでは、
一人ひとりを全員で、それぞれのチームのために、
またはチームのためと言うより
「その人の今後の行動指針のために」話し合ってたような印象があります。
ここが一番大きかったと思います。

まとめると、
初対面同士のチームビルディングでも十分濃い学びは出来ました!
チームビルディングを3日間にして
2日間同じようにして最終日にシャッフルしてもう一度考察したら
また違う学びが得られていいのではないでしょうか(鬼←)

以上です!
全体を通してすごく楽しかったです!
僕はムラタカさんが言う頭がドロドロというより
こーしたらいいんやって言う、具体的な行動指針が見えたので
暗闇に光が照らされたという感覚です。

それでは!
最後までありがとうございました!

2012年7月18日水曜日

秦先生の講演【人生を変える「お金」と「夢実現」】

毎年思うのですが、京都の夏はクソがつくほど蒸し暑いですね。
こんな日には流し素麺がやりとうございます。
流し素麺ができるなら、竹を割る作業も悪くないと思えます。
 ま、竹割なんて、か弱い女の子がすることじゃありませんが。


 …あ、申し遅れましたね。
 FSDのSを担当しております。
「あつこ」こと臨床3回の遠藤です。

みなさまの記憶力が如何程のものか知りませんが
 6月27日に行われた講演のことは覚えておられますよね? 

この秦先生の講演、プロジェクドMの最初のコマだったのですよ。
(プロジェクドMが分からない方は以前の投稿を読んでくださいまし) 

なぜでしょうね。私は、切羽詰まって「あうあうあつこ」と化していました。
もう少しで異世界の扉を開くところでした。

 企画運営、兼司会のくせに、原稿書かずに本番に臨むという無謀を犯したのは
何を隠そう私でございます。
頭の良い後輩は先輩の愚かな行為から、色々学んで欲しいものですね。




 前置きが長くなりましたが、 そろそろ講演の話に移りましょう。

 人生を変える「お金」と「夢実現」

この企画は受講生である一回生に危機感を持たせるための
飴と鞭の鞭要素を盛り込んだコマでした。
 昨年は、一歩踏み出す一回生少なかったので
今年は煽りを入れて踏み出させよう作戦に出たのです。

 そんな秦先生の講演で私が感じたこと、

 同唱館の講演で双方向コミュニケーション取れるんだ、すごー。 
(※これはマジな感想です)


秦先生はコミュニケーションのお好きな方で、
今回の講演にもコミュニケーションカードとして
YES/NOが色で分かる団扇(とカード)を用意されてました。
(抜け目ないですよね、ほんと)

いやでも、これは素直に驚いた。
舞台裏で会場見てたら、1番後ろの席の子も、
ちゃっかりカード上げてるじゃないですか!!

今までの京都文京入門とか講演とか、後ろの席の人間って
寝てなかったっけ? 寝てなかったっけ??

 あぁもう、今年1番の感動ですよ、ありがとう!


 秦先生のカリスマ性はスゴいですね。
 スゴいという(短絡思考な人間が連呼しそうな)言葉でしか表せないくらいスゴいのです。

スゴいのはね、これだけじゃないんですよ。
 一回生の参加0と予想してた茶話会に 6、7名もの一回生が来てくれたのです! 

なんと嬉しいことでしょう。
茶話会アナウンスなんて聞いてないと思ったけど ちゃんと耳に届いてた
 …いや、秦先生の影響力ですか(。。*)

 茶話会で目標を語る一回生たち。
 彼らは、既に一歩を踏み出してますね。

えぇ、茶話会に来る人間なんて一歩踏み出してる奴らに決まっています! 


秦先生の言葉をお借りすれば
 彼ら(私らもか?)は変人なんですよ。 
でも世の中変えられるのも、変人だから出来る業。 
(変人好きな私としては、有難いお言葉)

これからも精進して、変人街道を歩まねばいけないですね。 

あ、これを読んでいる、みなさまも変人ですよ。
みなさまの変人力で世の中ちゃっちゃと変えていただきたいものです。 


それでは、みなさまが変人を極めた頃にまたお会いしましょう。
あつこはS力でも極めて生きますよ。ではでは。

2012年7月14日土曜日

京都文教入門4大企画が終わりました!

打ち上げも無事終わり、しばしの休息に浮かれているたじまりです。
みなさま、こんばんは。

タイトル通り、京都文教入門初の試みである、キャリアとコラボした京都文教入門4大企画、通称プロジェクドMが皆様のおかげで無事に終わりました!

わー!ありがとうございます!

京都文教入門史上(と、いうかFSDプロジェクト史上)、最多人数で企画・運営を行い、
そのおかげで、京都文教入門史上、最も高い満足度を記録することが出来ました!

わー!ありがとうございます!!(本日、二度目)


PRフェスタにいたっては、臨床心理学部の不満度が1.6%でした。
なにこの驚異的な低さ!

これは、各プロジェクトのリーダー、そして支えて下さったすべての人の頑張りのおかげですね。
みなさま、本当にお疲れ様でした。

私は感謝しても、しきれません!
ていうか、感謝したい人が多過ぎます。笑

打ち上げで渡した各企画の優秀者用の賞状も10枚(書道家を含む職員若干名で)作製して頂いた後、追加で5枚(わたしひとりで)作成しましたが、賞状をお渡し出来なかった人も、もちろん素晴らしかったわけです。
というか、みなさん本当にすばらしくて。

色んな場所(部署)の色んな人が、色んな形で関わってくれたからこそ、ここまでのものが出来たと、思っています。

本当に、ありがとうございました。

平岡副学長にも、無理なお願いばかりしてしまっていたにも関わらず、YESMANのごとく、全て笑顔で受け入れ、私たちの予想をいい意味で超え続けてくださいました。
お礼のメールを送ったら、感動するお返事を頂いて、泣いてしまったのは秘密です。



そんなこんなで頑張ってきた京都文教入門の講義は、あと1回。
来週金曜日の学部長対決で終わります。

お時間ある方は、ぜひ16:20〜G101へお越しください。
今井先生と松田先生が、「食」というテーマでお話をされます。楽しみですね!



それが終われば私は文教入門から手がひけそうです。良かった。良かった。
4回である私の学生生活最後の京都文教入門は、現状で今持っている力のすべてを注ぎました。

「4回になったら、前に出るのはやめよう」

とリーダーズキャンプの時にひとりで決めてから、裏方としてやってきましたが、
うまくできなくて、本当にたくさんの方々にご迷惑をおかけ致しました。
そして、たくさんのご意見とサポートありがとうございました。

そんな思いから4大企画最後のPRフェスタで、FSDプロジェクトのPRとしてでしゃばって前に出てしまったくせに
ちゃんとPRできず、申し訳なかったです。ほんまにごめんなさい。
練習して3分にしてきてたんですけど、今までの感情を3分でまとめきるなんて無理だったんですよね。だから、あのステージに立ったら、頭が真っ白になってしまったんだと思います。
最後までだめだめな私でごめんね。

でも、後輩たちは素晴らしいほど成長してくれました。
課題を軽々とクリアする子も、いれば、その先への新しい課題を自ら見つけ、行動を始めた子もいます。

本当にうれしいですね。
それを見てたら、最高満足度をたたき出した理由がわかる気がします。


と、いうわけで私、FSDプロジェクトの代表を今日でやめます。


次の代表はまだ決めていません。

それを、FSDプロジェクトのみんなで考えましょう。

昨日まで(というかさっきまで)ひとりで決めて、指名しようと思っていたけれど、それはしません。
やっぱりみんなで話したほうがやっぱりいいと思うので。

新しいビジョンの共有をしたいから、新しい代表を決めるのですよね。
だから、共有する前に押し付けられないですよね。

あ、やめるって書いたら肩が軽くなった。笑


今まで、支えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
今後ともFSDプロジェクトへのご声援お願いいたします。



ちなみに、公開しゃべり場の報告はちさとまとがしてくれておりますが、他のプロジェクト報告については、あつこ、ねえさん、オガ、じゃが、もっちゃんがしてくれますので、もうしばらくお待ちくださいね。
みんな、よろしくね。


あと、代表をやめてもメンバーをやめるわけではありませんので、あしからず。
これからも、たじまりもよろしくね。



ここまで、読んでくださった方に愛を込めて。

2012.7.14 FSDプロジェクト 代表 多島愛理

2012年7月8日日曜日

公開しゃべり場_2012

こんにちは〜。
プチとまと記録65個の真島です。
遅ればせながらブログを書かせて頂きます!
初投稿でございます☆ミ わぁー

早いことに1週間以上前の
6月29日(金)に公開しゃべり場2012が行われました!!

授業が始まる前、G101の前で緊張しまくりでした私。
そんな中、真島によるライン形式のオープニングプレゼンで公開しゃべり場が開始。
緊張しすぎて[ミニとまと]の紹介を忘れてしまうという失態…
「やらかした〜」という気持ちのまま、ねぇさんの司会にパス!

ねぇさんにバトンタッチをして、まずは【3億円と5000万円の違いについて】をパワポを使って説明しました。
たじまりさんの「とまとが5000万と3億円持ってたらおもろいんちゃーう?!」という提案を受け、持ちました。(秦先生が「3億は1人じゃ持てない」と話されいて、確実に間違った図となってしまいましたが…)
ちなみに妹にカメラマンを頼み、2種類のキャリーケースを使って録りました。
とまぁ、裏話はさておき…

次に行ったのは【生涯賃金について】です。
人生で行いたいことをいくつか挙げ、それをするためには生涯賃金がだいたいいくらくらい必要かをワークシートを使って体感しました。
これは生涯賃金を考えるきっかけになった他、身近に感じられた方も多くいられたようで、コメントカードでは好評でした。

次はキャリアサポート課杉原さん力作の【フリータームービー】です。
私たちが初めて見たときも衝撃を受けたように、1回生にとってもかなりの衝撃だったようです。
「悲惨すぎる…」「絶対フリーターになりたくない!!!」というコメントも多く、1回生をビビらせるには充分過ぎたのではないでしょうか?

続きましては同じく職員の押領司さんによる、【リアルな数字のパワポ】です。
高卒生と大卒生の就職内定率で高卒生の方が上位だったことに驚いた方は多くいられたのでは?私もそのうちの1人でしたが。
また、1回生からさほど遠くない事柄で数字を出したことで、身近に感じられた1回生も多くいたようです。

そして最後は、本日のメイン【しゃべり場】です。
今回はテーマを2つに分けて2部構成で行いました。
第1部【ムービーを見て、話を聞いて思ったこと】
第2部【生涯賃金はいくらだったか、それをどう思ったか、そのためにはどうしようと思ったか】
しゃべり場は私個人の感想としては、思っていたよりも話し合いができていた所が多かったように思いました。
垣鍔さんとも「こういう機会じゃないとショウガイ賃金についてなんて話し合えないですよねー。」
という話をしていたのですが…
職員さんたちからは「惨敗」という意見が。
悔しいですねー。
全員で「なかなかよかったんちゃう?」いやむしろ「大成功やったね!」と言いたかったものです…;;

終わってみて、【公開しゃべり場】をトータルでみると
私的には[70点]くらいだったと思います。
しゃべり場はあまりうまくいかなかった所も多かったと思います。
しかし、今回の狙いであった「危機感をもたせる」という点においては、
概ね達成されたのではないでしょうか?コメントカードを見ていると「焦った」という子「今から何かしないといけないと思った」という子…。多くの方に焦り(ヤバイ)を感じさせられたように思います。
また、「どうしたらええねん」という子もいて、思惑どおりモヤモヤさせられたことが嬉しく、たじまりさんとにやにやしました。


最後に・・・実は私、
始まる前からずっと心配していたことがありました。
ねぇさんと私の、司会スタイルの違いです。
「台本がない方が気軽」というねぇさん、
「台本がないと不安」な私。
そんな真逆のタイプの2人の司会で大丈夫なのかな??
という不安がずっとありました。
(村山さんは逆に「どうなるんやろう?」と期待されていたそうですが…(笑))
実際、ねぇさんの司会では私の心配していた程のミスはなく、
コメントカードを見ても「明るい司会」という印象を持った方が多かったみたいです^^
でも私もねぇさんもお互いに言えるのは、もう少し台本を覚えて挑めたら良かったね。ということです!


長くなりましたが、こんな感じで【公開しゃべり場】の報告?感想?を終わりたいと思います。
主観的過ぎてすいません。
【公開しゃべり場】に関わってくださった
職員の皆様、当日スタッフの皆様、FSDの皆様、ありがとうございました。
お疲れ様でした!